

美味メソッド
~栄養素を元とした、昇り龍のように
健康・運気を上げていく
ドリームフードスパイラルメソッド~
健康食研究所 代表 阿部美恵子(食生活研究家)
なぜ、最近の理不尽な事件が多いのか。
なぜ、イライラして、理性を失い、我慢をすることができないのか?
冷静な判断をする余裕がないのか。
その多くは、現代の食生活が一因と言われている。
古くから、日本人は自分たちのDNAに合った食材を知恵をしぼって考えて作りだして、季節にできる旬の食材を体調に合わせてを食べてきた。
戦後、海外からの新しい食文化が入ってきて、高度成長期に「白い食品」に憧れ、体の調子を整えるために必要な塩や砂糖、米までも精製し大切な栄養素を捨ててしまった。それにより、「甘い」「しょっぱい」「辛い」だけの調味料が安く手に入るようになってきた。また、和食の命ともいわれている「だし」を化学的に作り旨味調味料が販売されるようになり、手間のかからない食生活に変化して現在も根ついている。
このような現代の若者は本来の塩や砂糖の味を知らないのではないだろうか。
体の調子を整える栄養素である「ビタミン」「ミネラル」が不足し、舌と味覚がダメージを受け、脳みそが正常な指令を出すことができていないと私は考える。
人口の味と本物の味を区別できる正常な味覚を取り戻すことが求められている。
そのためには
「賢い舌」を取り戻すこと。
食べ物はまず、口の中に入ってから、体の中に入っていく。そして消化、吸収されて栄養が体内に届く。体内の入り口である「口の中」で最初に感じるものが脳に伝わる。極端な「甘い」「しょっぱい」「辛い」などが脳を刺激し興奮させる。
この刺激が当たり前になり、脳が常に刺激を求めるようになってしまう。
味を感じる「舌」をもう一度鍛え整えることで、リセットし、自分の体に必要な「味」を味分け(みわけ)ることができる「賢い舌」を持つようにすることが重要。
そして、賢い舌を作るためには口の中に入れる食品を選ぶ力を身に着けることも大切。例えば、食品表示の見方を詳しく知ることで自分の舌を変えていくことができる。
この「賢い舌」を身に着けると
脳が落ち着き、舌が整い食品の本来のうまみを感じるようになり、「美味を知る舌」が、ご自身の体が本当に喜ぶものを食べるようになる。肥満が避けられます。健康に繋がっていき、イライラが減り、穏やかな気持ちになっていくでしょう。
賢い舌を身につける方法
長年の栄養指導の経験から創り出した栄養士の阿部美恵子のオリジナル【美味メソッド】でお伝えします。
「成功とは自由、自由とは成功である」という哲学があります。
個人に制約があって当たり前。この制約を言い訳(マイナス)にしているのが一般的であるが、この中でも自分の力を発揮することが成功と考えます。
自分の力を十分に発揮する(夢を叶える)ためには心と体を整えることが大切です。
人は食べ物でできています。食べ物の栄養素をどう選ぶか、そしてどう食べるかが重要なポイントです。
本物を知る
本物とは【阿部美恵子の定義】
古来より日本人が知恵を使い創り出した物。
実質を備えた物、自然の物で滋養を高める物。
手間を省きみせかけで真似したものではない。
【美味メソッド】とは
もう「カロリー」制限の時代は終わりました!
このプログラムは私の持つスキルを総動員させ、行動分析力を活かして貴方のライフスタイルに合わせた食生活の脚本を提案いたします。毎日の生活のリズムを見直すことから始め、食生活のなんでもないワンシーンから思考の癖を見つけ、苦痛のないストレスなく「食」への意識を変えていきます。
それを継続していくことで思考や体型だけでなく様々なことが変化していきます。
① 食選力が身につきます
・食材選びが楽しくなります
・キッチンや冷蔵庫の中がシンプルになっていきます。
・それダメ!はありません。即、実践できる代替えをお伝えします。
② 生活習慣が苦しくなく身につきます。
・規則正しいということよりも自分に合ったライフスタイルがわかります。
・睡眠の重要性や寝具についてなど豆知識も知ることができます。
・「苦しくなく」というのは、物事の見方が変わるからです。
③ ストレスレスの思考が身につきます。
・嫌なことをため込まなくなりますので、「ストレス食い」が起こらないです。
・時間を有効に使えるように工夫するようになります。
・このメソッドを受けると心も軽くなるのです。
味覚を変える努力をすることで脳を鍛えることになります。
ネガティブとポジティブの調整が取れるようになったら嬉しいですよね。
そうなると、スムースに行動が起こせ、夢や目標が叶いやすくなります。
夢を叶えるための食べ方、成功への食べ方は・・・
カロリーではない!
ポジ喰!
ココロとカラダをつなぐ食べ方を身に着ければ
楽しい毎日が待っています。





- 短期大学卒業後、栃木県鹿沼市内の産業給食会社に入社
(献立作成・仕入・企画・営業・従業員教育など担当)25年間勤務 - 2009年 退職後、独立(現 手塚商事)
産業給食アドバイザーとして活動開始
経営者サポート - 2010年 栃木県次世代人材育成事業(女性リーダー部門)に参加
フランス研修の団長を務める - 2010年 宇都宮リトルシニア野球協会 栄養士 着任(2012年 全国大会出場)
- 2012年 NPO法人CCVダック 自立支援校(栄養講座)講師
栃木県牛乳普及協会 講師 - 2013年 内閣大臣許可(一社)日本青少年育成協会認定 コーチングコーチ
- 2013年 作新学院高等学校 女子硬式野球部 栄養指導担当
- 2014年 ベルギーのモンドセレクションにてそばクッキー「プチプチの美」金賞受賞 個人申請での受賞は日本国内初となる
- 2015年 健康食研究所を立ち上げ、スポーツ栄養の補食を考案。「魔法のお菓子」として製造販売を開始
- 2016年 作新学院高等学校 硬式野球部にて栄養講座(マネジャーサポート開始)
- 8月全国大会甲子園 優勝
- 2017年 「魔法のお菓子」ハラール認定を所得。菓子の取得は栃木県内初
- 3月より各野球部「ポジション別」栄養指導開始
- 中学校教諭免許(保健科)
- 健康運動実践指導者養成講習終了
- 作新学院硬式野球部
- 作新学院女子硬式野球部
- 中学生硬式野球チーム「ヤングベースボール」
- 栃木県立大田原女子高 創作ダンス部
- 東京足立区東伊興シャインズ 学童野球部保護者会
- 鹿沼市千渡スポーツ少年団 バドミントン部 等
他 個人指導
- 新規企業立ち上げサポート(仕入先交渉・各書類作成アドバイスなど)
- 産業給食工場(ロス管理アドバイス・動線アドバイス・仕入管理作成)
他(栄養士育成、営業担当者に販売コミュニケーション指導等)
- 健康食研究所 所長
